›  浜松山里いきいき応援隊員ブログ  › 水窪地域 › 水窪で冬の星空を見上げる

2022年01月16日

水窪で冬の星空を見上げる

 今年の冬は全国的に厳しい寒さとなりました。地域の方によると、水窪でも例年以上の雪が降っているそうです。

 一方で、晴れの日には煌々と輝く冬の星座をたくさん見つけることができます。今回は、水窪の星空から冬の星座を探してみたいと思います。

 星空を見上げて真っ先に発見できるのは、やはり「冬の大三角」でしょう。オリオン座のペテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンから成る「冬の大三角」は澄んだ夜空の中でも一際目立ちます。

【冬の大三角】



【冬の星座】
水窪で冬の星空を見上げる

 次に、それぞれの星座を見てみましょう。

 オリオン座は、「冬の大三角」のなかでも特に明るい星が多く、見つけやすい星座です。オレンジ色に輝くペテルギウスや、白色のリゲルなどを目印に見つけることができます。真ん中の三連星を探すのも良いでしょう。

【オリオン座】



 おおいぬ座で最も目立つ星は、その首元にあります。この星は地球から空を見上げた時、太陽を除く恒星のなかで最も明るく見える星、シリウスです。おおいぬ座は、オリオンを見上げるように位置しています。

【おおいぬ座】



 こいぬ座は、その名の通りとても小さい星座です。2つの星を一直線に結んだ形になっています。より明るいプロキオンの方を探してみるのが良いかもしれません。

【こいぬ座】



 ここまで、「冬の大三角」を構成する星座を見てきました。最後にもう一つ見てみましょう。

 ふたご座も冬を代表する星座の一つです。カストルとポルックスが仲良く並び、まさに双子の星です。12月にはふたご座流星群も観測することが出来ます。

【ふたご座】



 いかがだったでしょうか。水窪では、こうした代表的な星座に留まらず、多くの星々を観測することが出来ます。

 特に、水窪の夜景と星空の共演は壮観です。皆さんも山ならではの景色を求めて、北遠地域におでかけしてみてください。

【水窪の夜景と星空】




同じカテゴリー(水窪地域)の記事
【水窪】観音山
【水窪】観音山(2022-11-09 19:39)

【水窪】熊伏山
【水窪】熊伏山(2022-10-29 19:18)

【水窪】地域の山!
【水窪】地域の山!(2022-10-24 13:25)


Posted by 浜松山里いきいき応援隊 at 14:03 │水窪地域

削除
水窪で冬の星空を見上げる