›  浜松山里いきいき応援隊員ブログ  › 佐久間地域 › さくまっぷ作り(中部編)

2014年01月14日

さくまっぷ作り(中部編)

こんにちは。
佐久間地域担当の坪井です!

13日にさくまっぷ作りの3回目に参加しました。
前回の「半場地区」に続き、今回は「中部(なかべ)地区」を散策します足跡
さくまっぷ作り(中部編)


下印象に残ったスポットをいくつかご紹介します下



河岸段丘(かがんだんきゅう)という地形
さくまっぷ作り(中部編)
撮影した位置は高くなっているのですが、
低くなった写真奥には天竜川が見えています。

中部地区は、土地の隆起と天竜川の浸食が繰り返されて
形成された「河岸段丘」という階段状の地形になっています。

前回の半場や佐久間も河岸段丘にできた町なのですが、
中部地区のほうが顕著に階段状の地形を確認できます目




宥泉(ゆうせん)寺の鐘楼
さくまっぷ作り(中部編)
この宥泉寺の鐘楼は、現在架け替え工事が行われている
国道473号線の「原田橋」の作製に尽力された佐久間の偉人、
原田久吉(はらだきゅうきち)翁により寄贈されたものです。

佐久間には原田久吉翁関連の建造物が多数現存します。
旧中部小学校跡地には、原田久吉翁の功績を讃えた石碑があり、
地元の方に神様のような存在であるのだと感じましたキラキラ




井上靖の文学碑
さくまっぷ作り(中部編)
有名な作家の井上靖さんは、佐久間町とつながりが強く、
「満ちて来る潮」という作品は天竜川や
佐久間ダムを題材として取り上げ、映画にもなっています。
写真は上島キャンプ場内にある「天龍川・讃」という詩を刻んだ文学碑です。



佐久間に来てから自分の知らない地元の歴史や、
地学を教えていただく機会が増えてとても勉強になっています鉛筆


次回のさくまっぷ作りは2月2日のAM10:00から
歴史と民話の郷会館で開催され、さくまっぷ作成のまとめ作業を行います上昇


==================================

佐久間ネットワーク「あんじゃないネ」のHPです。
http://sakuma-family.jimdo.com/

ブログの方に今回ご紹介しきれなかった写真が掲載されています。




同じカテゴリー(佐久間地域)の記事
【水窪】熊伏山
【水窪】熊伏山(2022-10-29 19:18)


Posted by 浜松山里いきいき応援隊 at 11:31 │佐久間地域

削除
さくまっぷ作り(中部編)