2013年12月24日
さくまっぷ作り(半場編)
こんにちは。
佐久間地域担当の坪井です
23日にさくまっぷ作りの2回目に参加しました。
前回の「佐久間地区」に続き、今回は「半場(はんば)地区」を散策します
印象に残った場面をいくつかご紹介します。
個人宅の庭で石垣を発見

人の背丈より少し高い石垣です。反りが付いていて丁寧な作りでした。
どういった経緯で作製されたのか、時間が無く聞けなかったのですが
時間があるときにお邪魔し、詳しくお聞きしたいと思いました
きれいに整えられた茶畑

半場地区は佐久間地区と比べ、
斜面を利用した茶畑が多く見られました。
急な坂道が多い地形ですが、その分景色がとても良いです
後半は大日神社という地元の神社へ登っていきます。
大日神社へと登る道です。急で険しいです


参道の険しい印象とは違い、境内はきれいに整えられていました。
しめ縄も住民の方が新しくなわれたそうです。

今回の半場地区は神社や畑が地元住民の
皆さんの手でしっかり管理されていました。
また、斜面を登っての散策は景色も良いですし、
ウォーキングコースとしても最適ではないかと思いました
次回のさくまっぷ作りは1月13日のAM10:00から
同じく佐久間病院で開催され、中部(なかべ)地区を歩きます。
ご都合が合う方は参加されてみてはいかがでしょうか
==================================
佐久間ネットワーク「あんじゃないネ」のHPです。
http://sakuma-family.jimdo.com/
ブログの方に今回ご紹介しきれなかった写真が掲載されています
佐久間地域担当の坪井です

23日にさくまっぷ作りの2回目に参加しました。
前回の「佐久間地区」に続き、今回は「半場(はんば)地区」を散策します

印象に残った場面をいくつかご紹介します。
個人宅の庭で石垣を発見


人の背丈より少し高い石垣です。反りが付いていて丁寧な作りでした。
どういった経緯で作製されたのか、時間が無く聞けなかったのですが
時間があるときにお邪魔し、詳しくお聞きしたいと思いました

きれいに整えられた茶畑


半場地区は佐久間地区と比べ、
斜面を利用した茶畑が多く見られました。
急な坂道が多い地形ですが、その分景色がとても良いです

後半は大日神社という地元の神社へ登っていきます。
大日神社へと登る道です。急で険しいです



参道の険しい印象とは違い、境内はきれいに整えられていました。
しめ縄も住民の方が新しくなわれたそうです。

今回の半場地区は神社や畑が地元住民の
皆さんの手でしっかり管理されていました。
また、斜面を登っての散策は景色も良いですし、
ウォーキングコースとしても最適ではないかと思いました

次回のさくまっぷ作りは1月13日のAM10:00から
同じく佐久間病院で開催され、中部(なかべ)地区を歩きます。
ご都合が合う方は参加されてみてはいかがでしょうか

==================================
佐久間ネットワーク「あんじゃないネ」のHPです。
http://sakuma-family.jimdo.com/
ブログの方に今回ご紹介しきれなかった写真が掲載されています

Posted by 浜松山里いきいき応援隊 at 16:23
│佐久間地域